
ナーシングネットプラスワンの操作についてよくあるご質問をまとめました。 ぜひご活用ください。
予定・実績
利用者・証書情報にて負担割合証の登録を行い、サービス利用表(提供表)の更新をします。
操作については以下をご参照ください。
- 「利用者・証書情報」より「負担割合証」を追加登録します。
- 該当利用者の「サービス利用票(提供票)」の作成年月日を選択し、「基本情報」タブをクリックします。
- 介護保険被保険者証の「編集」ボタンをクリックします。
- 「マスタの内容に合わせる」をクリックし「更新」ボタンをクリックします。
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)
看取り加算を算定する場合、利用者・基本情報の「契約情報」より「退居年月日」を登録し、利用票(提供票)より看取り加算の設定をします。
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)
厚生労働省資料をご参考ください。
上記資料はWAMNETに掲載されています。
▼WAMNET掲載ページ
Ⅳ 通所介護等の区分支給限度基準額に係る給付管理の取扱い関係資料
【PDF資料】令和3年4月報酬改定における給付管理の特例的な取扱いの記載例のパターン
上記資料はWAMNETに掲載されています。
▼WAMNET掲載ページ
Ⅳ 通所介護等の区分支給限度基準額に係る給付管理の取扱い関係資料
「利用者・証書情報」より「介護券」を追加登録し、「サービス利用票(提供票)」の「入力チェック」をクリックします。
以下、2つの手順で操作します。
- 「利用者・証書情報」より「介護券」を追加登録します。
- 該当利用者の「サービス利用票(提供票)」より「スケジュール」タブを開き、「入力チェック」ボタンをクリックします。
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)
施設サービス実績の画面で修正します。
操作は以下のとおりです。
操作は以下のとおりです。
- 「施設サービス実績」の画面を開きます。
- 修正する利用者の作成年月日をクリックして実績入力画面を開きます。
- 「実績」をクリックします。
- 外泊とする日のチェックボックスをクリックして修正します。
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)
サービス利用票(提供票)の確定取消を行い、実績を修正します。
以下、2つの手順で操作します。
以下、2つの手順で操作します。
- 「サービス利用票(提供票)」を開き、「確定取消」ボタンで確定取消を行います。
- 実績の修正をし、確定処理を行います。
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)
サービス利用票(提供票)の確定取消を行い、実績を修正します。
以下、2つの手順で操作します。
- 「サービス利用票(提供票)」を開き、「確定取消」ボタンで取り消しを行います。
- 実績の修正をし、確定処理を行います。
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)
先に居宅介護支援費を削除します。
次にサービス利用票(提供票)の確定取消を行い、実績を修正します。
以下、2つの手順で操作します。
次にサービス利用票(提供票)の確定取消を行い、実績を修正します。
以下、2つの手順で操作します。
- 「居宅介護支援費」を開き、「削除選択」ボタンで削除を行います。
- 「サービス利用票(提供票)」の確定取消を行い、実績を修正します。
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)
サービス利用票(提供票)を作成後、メインメニューの「居宅介護支援費」にて設定します。
操作については以下、ご参照ください。
操作については以下、ご参照ください。
- 「居宅介護支援費」画面を開き、該当提供月にします。
- 自事業所名をクリックし、「利用票から取込」をクリックします。
- 該当利用者名を選択し、加算等の設定をします。
- 「更新」をクリックします。
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)
事業所台帳を新たに登録します。
以下、3つの手順で操作します。
以下、3つの手順で操作します。
- 「事業所台帳」画面を開き、「連携事業所」タブを開きます。
- 加算等が変更適用される年月日で登録を行います。
- 作成済みのサービス利用表(提供表)画面を開き、「台帳チェック」をクリックします。
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)
事業所台帳を新たに登録します。
以下、2つの手順で操作します。
以下、2つの手順で操作します。
- 「事業所台帳」画面を開き、加算等が変更適用される年月日で登録を行います。
- 作成済みのサービス利用表(提供表)画面を開き、「台帳チェック」をクリックします。
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)
事業所台帳を新たに登録します。
サービス利用票(提供票)を既に作成している場合は、「台帳チェック」機能を使って修正します。
サービス利用票(提供票)を既に作成している場合は、「台帳チェック」機能を使って修正します。
- 「事業所台帳」画面を開き、加算等が変更適用される年月日で登録を行います。
- 作成済みのサービス利用表(提供表)画面を開き、「台帳チェック」をクリックします。
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)
利用者情報
まず、認定変更後の介護保険被保険者証を登録します。
その次に、サービス利用票(提供票)を作成します。
(ここでは変更前の介護度で利用票を作成していたケースをご説明します。)
その次に、サービス利用票(提供票)を作成します。
(ここでは変更前の介護度で利用票を作成していたケースをご説明します。)
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)
まず、認定変更後の介護保険被保険者証を登録します。
その次に、サービス利用票(提供票)を作成します。
(ここでは変更前の介護度で利用票を作成していたケースをご説明します。)
その次に、サービス利用票(提供票)を作成します。
(ここでは変更前の介護度で利用票を作成していたケースをご説明します。)
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)
「利用者・基本情報」を開き、該当利用者名をクリックし「契約情報」を登録します。
以下、2つの手順で操作します。
以下、2つの手順で操作します。
- 「利用者・基本情報」画面を開き、該当利用者名をクリックします。
- 「契約情報」欄の「追加」をクリックし、情報を登録します。
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)
印刷について
メインメニュー>「介護給付費請求」の画面で、以下の手順で操作します。
- 介護給付費請求を作成後に表示される作成日時をクリックします。
- 「印刷」ボタンから印刷します。
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)
サービス利用票(提供票)の利用者一覧の画面にある「印刷選択」をクリックし、印刷したい利用者を選択して印刷します。
操作は以下のとおりです。
操作は以下のとおりです。
- 「サービス利用票(提供票)」を開き、「印刷選択」をクリックします。
- 「印刷設定」の各項目を印刷したい内容で設定します。
- 利用者を選択し、「まとめて印刷」をクリックします。
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)
サービス利用票(提供票)の利用者一覧の画面にある「印刷選択」をクリックし、印刷したい利用者を選択して印刷します。
操作は以下のとおりです。
操作は以下のとおりです。
- 「サービス利用票(提供票)」を開き、「印刷選択」をクリックします。
- 「印刷設定」の各項目を印刷したい内容で設定します。
- 利用者を選択し、「まとめて印刷」をクリックします。
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)
国保請求・利用者請求
メインメニュー>「介護給付費請求」の画面で、以下の手順で操作します。
- 介護給付費請求を作成後に表示される作成日時をクリックします。
- 「ダウンロード」ボタンにカーソルを合わせ、CD-R形式を選択します。
- ダウンロードされたファイルをデスクトップに保存し、英字で始まる半角英数字8桁以内のファイル名に変更します。
- 保存したファイルを右クリックし、「送る」>「DVD RWドライブ」を選択します。
- 「ディスクに書き込む準備ができたファイル」にデータが保存されたら、ひとつ前の画面に戻ります。
- 「DVD RWドライブ」を右クリックし、「ディスクに書き込む」を選択します。
- 「ディスクへの書込み」画面が表示されますので、ディスクのタイトルや書込み速度はそのままで、「次へ」をクリックすると、書き込みが始まります。
※注意)書込み後はデータの中身は開かずに国保連へ提出してください。開いてしまうと、正常なデータとして読み取れない可能性があります。
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)
メインメニュー>「介護給付費請求」の画面で、以下の手順で操作します。
- 介護給付費請求を作成後に表示される作成日時をクリックします。
- 「ダウンロード」ボタンにカーソルを合わせ、CD-R形式を選択します。
- ダウンロードされたファイルをデスクトップに保存し、英字で始まる半角英数字8桁以内のファイル名に変更します。
- 保存したファイルを右クリックし、「その他のオプションを表示」>「送る」>「DVD RWドライブ(もしくはBD-REドライブ)」を選択します。
- 「CD/DVDプレーヤーで使用する」をチェックし、「次へ」をクリックします。
- 右上の「・・・」をクリックし、「書き込みを完了する」を選択します。
- 「ファイルの書込みが終了したら、ウィザードを閉じる」にチェックし、「次へ」をクリックすると書き込みが始まります。
※注意)書込み後はデータの中身は開かずに国保連へ提出してください。開いてしまうと、正常なデータとして読み取れない可能性があります。
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)
サービス利用票(提供票)を作成済み利用票から流用作成し、請求する月で確定をします。
以下、2つの手順で操作します。
以下、2つの手順で操作します。
- 「サービス利用票(提供票)」の利用者一覧から利用者を選択し、「作成分流用」ボタンをクリック後、作成済み利用票を選択して流用作成します。
- 請求する月で確定処理をします。
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)
給付管理と介護給付費請求を請求する場合と、介護給付費請求書のみを請求する場合それぞれご用意いたしました。
算定内容に該当するものをご参考になさってください。
算定内容に該当するものをご参考になさってください。
給付管理と支援費を請求する場合(PDFで開きます)
支援費のみを請求する場合(PDFで開きます)
以下の手順で操作します。
- サービス利用票(提供票)を開き、確定処理をします。その際、請求作成方法を「予定から作成」にチェックをつけます。
- 介護給付費請求データ作成をします。
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)
実費の入力方法は2パターンあります。事業所の運用に近いパターンをご参考になさってください。
■パターン1
事前に諸費用項目登録を設定し、毎月「保険外サービス・諸費用入力」より実費入力する方法をご案内します。
パターン1の詳細説明を見る(PDFで開きます)
■パターン2
利用料請求書の「その他金額明細」へ実費を直接入力する方法をご案内します。
パターン2の詳細説明を見る(PDFで開きます)
サービス利用票(提供票)の画面で、以下の手順で操作します。
- 該当月のサービス利用票(提供票)を「作成分流用」から作成します。
- サービス利用票(提供票)は請求する月で確定処理を行います。その際、給付管理作成区分を「修正」にチェックをつけます。
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)
「返戻(保留)管理」画面から以下の手順で操作します。
(利用者情報等の修正が必要な場合は事前に修正してください。)
(利用者情報等の修正が必要な場合は事前に修正してください。)
- 「返戻(保留)管理」画面からリンク先の利用票をクリックし、「作成分流用」から新たに利用票(提供票)を作成します。
- 作成した利用票(提供票)は請求する月で確定処理を行います。
- 「介護給付費請求」を作成します。
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)
サービス利用票(提供票)は請求する月で確定処理を行い、介護給付費請求書を作成します。
以下、2つの手順で操作します。
以下、2つの手順で操作します。
- 「サービス利用票(提供票)」を作成し、請求する月で「確定」します。
- 「介護給付費請求」画面で、月遅れ請求を行う提供月分を「新規作成」から作成します。
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)
障がい者総合支援
サービス提供実績記録を「作成分流用」より作成し、請求する月で確定をします。
以下、2つの手順で操作します。
以下、2つの手順で操作します。
- 「サービス提供実績記録」の利用者一覧から利用者を選択し、「作成分流用」ボタンをクリックします。
- 作成した実績の内容を確認し、請求する月で確定処理を行います。
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)
サービス提供実績記録を「作成分流用」より作成し、請求する月で確定をします。
以下、2つの手順で操作します。
以下、2つの手順で操作します。
- 「サービス提供実績記録」の利用者一覧から利用者を選択し、「作成分流用」ボタンをクリックします。
- 作成した実績の内容を確認し、請求する月で確定処理を行います。
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)
上限額管理の設定は下記のパターンによって案内が異なりますので該当するものをご参考ください。
自事業所が上限額管理の場合(PDFで開きます)
他事業所が上限管理の場合(PDFで開きます)
自事業所で複数児童の上限額管理を行う場合(PDFで開きます)
医療保険
その他
保険者のホームページに公開されたサービスコード(CSVファイル)をソフトへ取り込む必要があります。
操作は以下のとおりです。
操作は以下のとおりです。
- 保険者のホームページに公開されたサービスコード(CSVファイル)をパソコンのデスクトップ等へ保存します。
- ソフトのメインメニュー>総合事業サービスコードの画面で取り込みを行います。
もっと詳しい説明を見る(PDFで開きます)