共生型サービス のメリット・デメリット
共生型サービス とは
共生型サービスとは、介護保険のービスと障がい者総合支援サービスを同一の事業所内で提供できるサービスのことです。
共生型サービスは2018年にスタートし、徐々に数を増やしてきています。 65歳になると介護保険が優先して適用されるようになりますが、それ以前から障がい福祉サービスを利用している人が介護保険サービスを受けるには、もともと利用していた障がい者総合支援事業所から介護事業所に移らなくてはならないといった問題がありました。
その問題を解決するために作られたのが共生型サービスです。
共生型サービスの指定を受けている事業所なら、65歳になっても事業所を変更する必要がなく、慣れ親しんだ事業所のまま介護保険サービスを利用することができます。
共生型サービスのメリット
事業所側にとってのメリットとなるのが、介護保険か障がい福祉のどちらかの指定を受けている場合、もう一方の指定基準を満たしていなくても指定が受けやすくなるということです。一つの事業所で介護サービスと障がい福祉を運営できるのでコストの削減にもつながります。
そして共生型サービスのメリットは、先にも述べたように、介護保険サービスを利用するタイミングになったときに慣れ親しんだ事業所や、ヘルパーさんを変えることなくサービスが受けられることです。
これは事業所側にとっても、利用者さんやそのご家族にとっても混乱が少なくなるので大きなメリットになります。
共生型サービスは障がい児と高齢者が集うことになるので、同じ場所で過ごすことで新たな関係性が生まれ、お互いにいい刺激につながるとも言われています。 また、山間地域などの場合は近隣の事業所が利用できるようになることもあり、立地面でのメリットも期待できます。
共生型サービスのデメリット
反対に共生型サービスのデメリットは、同じ事業所に年齢がバラバラな利用者が集まるという点が挙げられます。
これはメリットにもなり、デメリットにもなるという非常に難しい問題です。 さまざまな年代の利用者が同じ場所で過ごすことによって、ストレスを感じる方もいるでしょう。
多方面での配慮が必要なので、スタッフに負担がかかる可能性があります。 また、共生型サービスで提供できるのは、ホームヘルプサービス、デイサービス、ショートステイとなっており、可能な組み合わせは決まっているので運営側は注意が必要です。
ナーシングネットプラスワンは共生型サービスに対応しています
ナーシングネットプラスワンは、介護保険サービスの請求だけでなく、障がい福祉サービスにも対応している介護ソフトです。共生型サービスの請求も対応可能となっています。
同一アカウントで複数サービスを管理することができるので、別々に管理する手間なくご利用いただけます。
アカウントを分けてのご利用も可能ですので事業所様の用途に合わせてご相談ください。
\人気のページはこちら/
介護事務作業でお困りですか?まずは3ヵ月無料でお試しください。
- お問合せはこちら
- 0120-310-749
- ※携帯電話・PHSからは050-5305-4389へ