『 介護食 』に関する資格、知っていますか?

介護の現場では欠かせない『 介護食 』。
高齢になるにつれ飲み込む力や噛む力が徐々に低下していき、通常の食事が食べづらくなって食欲が落ちたり、誤嚥を起こしてしまったりすることがあります。それを防ぐために安全に食べやすく調理したものを『 介護食 』といいます。

介護食にはいくつか段階があり、『きざみ食』『ソフト食』『ミキサー食』などがあります。噛む力や飲み込む力は人それぞれ。ある程度噛む力がある方が柔らかすぎるものばかり食べても美味しく感じないですし、飲み込む力が弱い方が固めのものを食べるのも誤嚥の心配があり危険です。
日々の食事がストレスにならないようにその人のレベルに合った 介護食 でおいしく楽しく栄養を摂取することが大切です。

介護食 イメージ

介護食の種類

きざみ食 噛みやすい様に食材を小さく刻んだ食事。飲み込む力はあるが噛む力が弱い、口が大きく開けづらいなどの状態の方に。
ソフト食 歯茎や舌でつぶせるくらい柔らかくした食事。噛む力は弱いが、舌や歯茎でならつぶせて飲み込める方向け。
ミキサー食 ミキサーにかけてポタージュ状にした、噛まなくてもよい食事。舌で食事をまとめる事ができ、飲み込む力のある方向け。
嚥下食 食品をミキサーにかけて、ゼリー状やムース状、ペースト状にしてさらに飲み込みやすくした食事。飲み込む力が弱く誤嚥の恐れがある方に。
流動食 スープや重湯など具の無い液状の食事。噛む力と飲み込む力ともに低下している方、病気や術後などで消化する力が低下している方向け。

毎日の食事で栄養を摂取することはもちろんですが、おいしい食事は生きる活力にもなり、認知症予防や心の安定も期待できると言われています。ただ食べやすいだけではなく、見た目や味も損なわずひとりひとりに合わせた介護食を提供することは利用者さんの健康状態を保つのに必須と言えるでしょう。

しかしそれはなかなか簡単なことではありません。介護の現場にも介護食に関する専門知識を持った『介護食のスペシャリスト』が多く活躍しており日々の食事を支えています。そんな『介護食のスペシャリスト』たちはどのような勉強をしてどのような資格を持っているのでしょうか?

次は介護食と介護の現場での仕事についてスポットを当ててみましょう。

介護食に関わるお仕事と資格

介護食に関わる業務は日々の利用者さんの献立作成や調理、栄養管理、イベントごとの食事を企画などが主なお仕事。介護食のスペシャリストになるためには、基礎栄養学・応用栄養学・臨床栄養学・食品学・高齢者の心理・医学的基礎知識・実習など多くのことを学んで資格取得に臨みます。

学ぶ範囲は資格によっても異なり、基本的には専門の学校や講座を受講して試験を受けるのが一般的です。介護食に関する資格はレベルも種類も様々ですが、その中でも代表的なものをいくつかご紹介します。

介護食 の勉強イメージ

■管理栄養士

管理栄養士とは厚生労働大臣認定の国家資格です。病気や加齢とともに食事がしづらくなった方ひとりひとりの特徴に合わせて調理・栄養管理・栄養指導を行います。介護施設だけでなく病院や食品開発など活躍の場は様々。規模が大きな施設などには管理栄養士の配置が義務付けられておりニーズも高まっています。介護施設では食事面でのリーダーとして介護士や医師とも利用者さんの食事の状況を報告し合い連携をとる事が必要です。

管理栄養士になるには・・・

  1. 4年間の管理栄養士養成校を卒業して栄養士の資格を取得し、国家試験を受け合格する。
  2. 栄養士資格を取得し、さらに実務経験(実務経験年数は卒業した専門学校や短大などの年数によって異なる)を積んで国家試験を受け合格する。
合格率は・・・
平成31年3月に実施された試験の合格率は、60.4%でした。

■介護食士

管理栄養士は介護施設に限らず様々な場面で有効な『食』に関するオールマイティーな資格なのに対し、介護食士はその中でもさらに介護食の分野に特化した『介護食専門』の資格になります。

こちらは「内閣総理大臣認定・公益社団法人全国調理職業訓練協会」が認定した民間の資格で1級~3級があります。 管理栄養士や栄養士、調理師の資格を持った人が介護施設で働く上でより介護食の知識を深めるために取得することが多いようです。

介護食士の受験資格は・・・

  • 3級:25時間の学科と47時間の実習を受ければ誰でも受験できる。
  • 2級:16時間の学科と56時間の実習を受け、且つ3級を取得した人が受験できる。
  • 1級:2級取得後、2年以上の実務経験を積んだ25歳以上の人が受験できる。
合格率は・・・
正式な発表はありませんが、合格率はほぼ90%以上のようです。

■介護食アドバイザー

介護食アドバイザーは「一般社団法人日本能力開発推進協会」が認定する資格で、こちらも介護食士と同じく民間の資格になります。

資格を取得するには通信教育などで講座を受講し修了すると誰でも試験が受けられます。試験はテキストを見ながら自宅で受ける事ができるので働きながらでも取得しやすいのがメリット。講座も試験も自宅で受けられる分、比較的取得しやすいので自宅で家族の介護をしているという方にもおすすめの資格です。

介護食アドバイザーの資格を取得するには・・・
通信教育などで必要な講座を受講すれば誰でも受験可能。得点率70%以上で合格となります。
合格率は・・・
ほぼ100%と言われています。

スキルアップに『介護食』の資格を!

いかがでしたか?ここで紹介した資格の難易度としては合格率や受験資格などを見ても【管理栄養士 > 介護食士1級 > 介護食士2級 > 介護食士3級 > 介護アドバイザー】の順で、やはり給与面での優遇が得られるのは国家資格である管理栄養士のようです。

一概には言えませんが介護食士と介護食アドバイザーは民間の資格で比較的新しいこともあり給与面の優遇に直結することはほとんどなく、栄養士や管理栄養士、調理師などの補助的な役割というのが現状でしょう。

とはいえスキルアップや現場でも役立つ『介護食の専門知識』はとても重要な事ですし、なかなか独学では難しいため資格を持っていると介護の現場でも信頼度アップに繋がるはず。自分の環境に合わせて受験しやすいものからステップアップしていくと良いでしょう。

現場での情報共有には介護ソフトのご利用がおすすめ!ナーシングネットプラスワンならASP型(クラウド型)なのでインターネットが繋がっていればどこからでも日々の状態を記録・閲覧できます。

便利なチャット機能ではスタッフ間の連絡や情報共有もラクラク行えます♪

2022y12m14d_142526667

請求業務や事務作業にかける
時間費用をコンパクトに

ナーシングネットプラスワンは、全国6,000以上の事業所様にお使いいただいているクラウド型介護ソフトです。国保連請求に必要な機能に絞ってご提供しているため、低価格でありながらシンプルでわかりやすい介護ソフトを実現しました。日々の記録から国保連への伝送がソフト一つで完結するので面倒な管理が必要ありません。

こんな事業所様におすすめ!

  • 毎月の国保連請求業務をラクにしたい
  • なるべく費用をかけずにICT化を進めたい
  • 紙での管理をやめたい
  • PCが苦手なスタッフでも扱えるソフトを探している

請求業務がひと目でわかる「かんたんメニュー」や、日々の業務に欠かせない「利用票・提供表の作成」など、シンプルだけど便利!なこだわり機能満載のやさしい介護ソフトです。

\ 最大36ヶ月無料お試し実施中! /

無料体験を始める