ケアマネジャー の仕事ってどんなもの?

介護福祉士を経ていずれはケアマネに…と考えている方も多いのではないでしょうか? ケアマネジャー (ケアマネージャー)の正式名称は介護支援専門員といって、介護の現場で重要な役割を担っています。そんなケアマネジャーの仕事について深堀りしてみました。

ケアマネジャーって何をする人?

ケアマネジャーは介護を必要としている人やその家族の相談に乗り、その人の身体の状況に応じて最適な介護サービスが受けられるように介護事業所や市区町村などと調整する専門職です。

ケアマネジャーの仕事

介護サービスを利用したい人はまず自分の住んでいる市区町村の窓口で『要介護認定(支援も含む)』の申請をします。ここで登場するのがケアマネジャーです。市区町村からの依頼を受けて要介護認定申請者の自宅を訪問し、認定できるかどうかを調査・報告します。

その後審査が通り市区町村から『要介護認定』を受けると、次に『ケアプランの作成』というステップに移ります。このケアプランの作成もケアマネジャーの仕事のひとつ。 ケアプランとは介護保険適用サービスを利用する際に必要な介護の計画書です。介護サービスを受ける方の身体の状態などを見てどんなサービスや支援が必要で課題は何かなどを把握し、ご家族とも相談しながら最適なケアプランを作成します。そのケアプランに沿って介護サービスが提供されます。

ケアマネジャーは介護サービスを利用する方と、介護サービスを提供する介護事業所との間の重要なパイプ役といった感じですね。だからこそ信頼関係を築くために誠意のある対応を心がけないと「あのケアマネは偉そう」なんてことにもなりかねません・・・

ケアマネジャーの仕事をざっとまとめてみると・・・

『要介護認定』業務

各市区町村から委託されて、その人が『要介護認定(支援も含む)』を受けられるかどうか認定調査を行います。申請者の自宅を訪問するなどして身体の状況や家庭環境などをチェックし報告書を提出します。その調査結果をもとに要介護認定審査が行われます。要介護認定申請書の提出を代行する事もあります。

『ケアマネジメント』業務
  1. インテーク
  2. インテークとは電話や来訪で最初に行う相談や面接のことです。全てのケアマネジメントはここから始まります。相談してきた方は初めてのことでどうしていいか分からない場合がほとんどだと思います。相談しやすい雰囲気で細やかに話を聞き、安心してもらえるような関係を築いていくことが重要です。

  3. アセスメント
  4. 次に行われるのがアセスメント。アセスメントとはインテーク(初めての相談)後に相談者の自宅に伺って実際の状態を確認し、どのような状況で何に困っているのか具体的に把握することです。その調査した結果をもとに『自立した生活を送るにはどうしたらいいか』課題や問題点を分析します。アセスメントは客観的な目線で行われる必要があるため、厚生労働省が定めた【課題分析標準項目】というチェック様式を使ってヒアリングしていきます。

  5. ケアプラン作成
  6. アセスメントをもとにケアプラン(サービス計画書)を作成します。ケアプランの内容はアセスメントで設定した目標を達成するために、どのような介護サービスをどのくらいの頻度でどのくらいの時間必要か、料金はどのくらいかなどを具体的に示したものです。その作成したケアプランの原案を利用者ご本人やご家族に説明して希望と合っているか確認します。

  7. サービス担当者会議
  8. 次は、そのケアプランの原案を利用者やご家族同席のうえ、主治医や介護サービス担当者などの関係者を集めた【サービス担当者会議】で検討します。ケアマネジャーはこの会議の司会進行役を務め、ご本人やご家族、担当者の話を伺いながらまとめます。サービス担当者会議で同意を得られたらケアプランが確定し、実際に介護サービスがスタートされます。

  9. モニタリング
  10. サービスがスタートしたら定期的に利用者の自宅を訪問して、提供しているサービスが適切かどうかや目標の達成状況などを確認しなければいけません。健康状態やご家族の状況は日々変化するもの。そのため提供している介護サービスが今のニーズにきちんと合っているか、月に何度か利用者本人やご家族と会って話すことで確認していきます。状況が変わってサービスにも変更が必要になればまたケアプランを作成します。

『給付管理』業務

ケアマネジャーは支給限度額や利用者負担額の計算など介護給付費の管理も行います。サービス利用票や給付管理表の作成をして毎月1回国保連合会へ提出し、介護給付費の請求をします。間違いがあった場合は返戻となってしまい介護事業所への介護給付費の支払いが遅れてしまうため注意して作成しなければなりません。

なんだかケアマネジャーって大変そう…?

このようにケアマネジャーの仕事は広範囲で、介護保険制度や介護サービスにおいても専門的な知識が必要となってきます。利用者さんやそのご家族、介護事業所の担当者、市区町村の担当者など、各方面との間に入って調整していくのでコミュニケーションスキルも必要です。

業務も多く責任を伴う職業ですが、自分のケアマネジメントによって利用者さんが自立した生活を送れるようになっていくのを見届けられるのはとても大きなやりがいを感じるものです。他にもケアマネジャーには様々なメリットがあります。

▶ 忙しいケアマネの味方!ナーシングネットプラスワンの機能紹介

ケアマネジャーになるメリット・デメリット

ケアマネの仕事
メリット
  • 自分の計画したケアワークで利用者さんが自立した生活を送れるようになっていく喜びを感じられる。
  • 利用者さんやそのご家族から直接感謝されることが大きなやりがいになる。
  • 介護保険制度や介護サービス、医療関係などの専門知識がどんどん身につく。
  • 基本的に事務作業や利用者宅への訪問などは昼間に行う事が多いので夜勤がない(勤務する施設にもよる)
  • 自分でスケジュールを組むので時間調整がしやすい。子供の学校行事などにも参加できる。
  • 介護支援専門員の資格を取得するので活躍する場が多く転職もしやすい。
  • 資格手当がつく。
デメリット
  • ご本人やご家族、各関係者と連携が必要なのでコミュニケーションが苦手な人は人間関係がつらいと感じる事も。
  • 介護支援専門員資格が5年の更新制で、更新の為には更新研修と費用が必要。
  • 本来の業務以外のことでも呼び出されるなど何でも屋的な立ち位置になりがち。
  • 業務時間外に呼び出される事もある。

業務範囲が広く多岐にわたるので何かと苦労する事も多いケアマネジャーですが、メリットの方がはるかに多くさらにステップアップにも繋がりやすいです。 デスクワークが得意、コミュニケーション能力が高い、臨機応変に動けるという人はケアマネジャーに向いているでしょう。

逆にケアマネジャーに向いていない人は、自分で考えて動くのが苦手、くよくよしやすいなどが挙げられます。

介護福祉士として働いていたが腰痛の悪化や体力面できつくなりケアマネを目指すことにしたというパターンもよくあるようです。

ケアマネジャーになるためには?

ケアマネジャーになるためにはまず『介護支援専門員実務研修受講試験』(ケアマネ試験)に合格しなければいけません。この試験は1年に一回行われ、かかる費用は7~9千円です。 そして『介護支援専門員実務研修受講試験』(ケアマネ試験)には受験資格があり、

(1)既定の国家資格を保有し5年以上かつ900日以上の実務経験がある
(2)生活相談員・生活支援相談員として5年以上かつ900日以上の実務経験がある
という条件を満たしている人が試験を受けることができます。
そして『介護支援専門員実務研修受講試験』(ケアマネ試験)に合格したら、15日間の講習と3日間の実務研修を受講して晴れて介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格取得となります。

ケアマネジャーのキャリアアップ

ケアマネジャーのキャリアアップには『主任ケアマネジャー』になるという道があります。

主任ケアマネジャーとはケアマネの上級資格です。主任ケアマネになるには『主任介護支援専門員』の資格を取る必要がありますが、資格の取得には5年以上の実務経験と70時間の研修受講が必要です。2021年からは居宅介護支援事業所を開業する際にも必須の資格となっていて注目度が上昇しています。主任ケアマネになると現場のケアマネのリーダーとして活躍できるほか、独立開業することも可能です。

\  よかったらこちらもご一読ください^^  /

▶ 居宅介護支援事業所 を立ち上げるには?

忙しいケアマネジャーの味方、『ナーシングネットプラスワン』

たくさんの書類作成などの事務作業に追われるケアマネジャーだからこそ、使い勝手のいいツールで業務負担を軽くしたいとお考えかと思います。

ナーシングネットプラスワンは介護の現場をもっとプラスに変えていきたいという気持ちで、これまでに頂いたご意見・ご要望をもとに作られた介護ソフトです。

直観的に操作できるデザインを採用して、シンプルかつ効率的に作業ができるよう設計しました。ASP(クラウド)型なので外出先でもインターネットのある環境であれば操作いただけます。まずは2ヵ月無料でお試しください。

2022y12m14d_142526667

請求業務や事務作業にかける
時間費用をコンパクトに

ナーシングネットプラスワンは、全国6,000以上の事業所様にお使いいただいているクラウド型介護ソフトです。国保連請求に必要な機能に絞ってご提供しているため、低価格でありながらシンプルでわかりやすい介護ソフトを実現しました。日々の記録から国保連への伝送がソフト一つで完結するので面倒な管理が必要ありません。

こんな事業所様におすすめ!

  • 毎月の国保連請求業務をラクにしたい
  • なるべく費用をかけずにICT化を進めたい
  • 紙での管理をやめたい
  • PCが苦手なスタッフでも扱えるソフトを探している

請求業務がひと目でわかる「かんたんメニュー」や、日々の業務に欠かせない「利用票・提供表の作成」など、シンプルだけど便利!なこだわり機能満載のやさしい介護ソフトです。

\ 最大36ヶ月無料お試し実施中! /

無料体験を始める